お菓子と私とジストニア

私を表現できるもの、挑めるもの、私の闘病、私にひっつくあれやこれを綴っていけたらな、と思っています

年に一度の珈琲デーに

 

どうも、お久しぶりなりなり。神無は入院先より記事投稿なり!

 

また入院中のあれやこれは退院後、記事にしたいと思います。楽しいかどうかは別にしてまあ、いろいろ珍事が起こるだろうから(神無なので)お楽しみに~♪

 

最近の神無スペシャルな珈琲抽出術

 

さてさて、去年の珈琲の日に書いた記事の最後に最近やっている、神無の中で流行りの珈琲抽出法をいつか書くから、みたいなことを書いたと思うので今日は大公開です。……ああ、いえ、そんなたいしたものじゃないかもしれませんが(汗)

 

まあ、まずは、基本は同じです

 

お湯沸かして、珈琲豆計量し、挽いて、ドリッパーにセッティングするです

 

で、こっからがポイント! ドリップケトルには抽出目安のお湯より多めにお湯を入れておきます。そして、温度は気にしすぎません! 大雑把で構いません。面倒臭ければ沸かしてすぐでも上等です! あ、どうしても「えーっ!?」と思われるなら湯温にも気を配っていただいていいですが、この抽出ではあまり気にしません。むしろ、抽出前のことより抽出中の集中が求められるので……うん

 

といっても、すべての豆がそうでないので、見極めはひとまず淹れてみてからで……

 

さて、準備オッケーですね? そしたら、お湯を注ぎはじめるのですが、この時、まずは全体をしっかりと湿らせるくらいに注ぎます。で、お好みで蒸らしを5秒~10秒

 

そして、この先が超重要!! 蒸らしを終えたら、珈琲豆の中央に一定の量、一定の速度でずーーーーーっとお湯をご自分がお好きな濃さの規定量まで注ぎ続けます。休みません! ずっとつきっきりです。気を散らすことも、他の用事をすることも禁止です! 珈琲にだけ向きあってください

 

この時、できるだけ一定の湯量で、ってのを意識して注ぎ続けるとよろし

 

あとは、お湯をぐるぐるまわして入れないこと! ずっと豆の中央めがけて注ぎ続けることを意識してください。ずっと中央にだけ注ぐことで珈琲豆のフィルター(ペーパーフィルターじゃないですよ? 豆同士の隙間がつくる珈琲豆の濾過のことです)を通り続けるのでとてもクリアで澄んだ味わいの珈琲が淹れられます

 

規定の湯量を入れたら落とし切って(※)、ドリッパーを外し、軽く混ぜて完成です

 

珈琲を落とし切るか否かの見極め

 

最後の※マークは注意点です。それがこの見出しの通りになります。一般的に珈琲抽出を教えてくれるウェブサイトは落ち切る前にドリッパーを外せ、と言っていますが、これは一般によく言われる雑味が入るイコール不味くなる! が言いたいのでしょう

 

ですが、本当に美味しい、というか、きちんと美味しく抽出すれば例え某大手珈琲メーカーの豆でも落とし切った方が美味しい、と私は思います

 

それは、一般にたくさん流通している豆が中深煎りだからです。珈琲も様々個性があるもので、浅煎りから中深煎りの豆を使う時は、落とし切った方がいい、と個人的には思います。それというのも、雑味も旨味だからです。極端な話、スイカ(甘味)にお塩(塩味)をかけて食べると美味しさ増幅するって思うひと多いでしょ?

 

それと同じで、美味しいからこそ少しの雑味(変な話反対味)がある方がより珈琲の香り、味わい、苦みが際立ってくれると思うのです

 

と、ここで注意点です。深煎り~極深煎りの豆に関しては落とし切らない方がいいです。ただでさえ苦香ばしくしてあるものに雑味を加えてもそれは渋味やらのいやな味になるからです(実体験)。こうした豆の場合は落とし切らず、むしろ抽出途中だよ!? という段階でドリッパーを外してしまいます。なので、お湯を多めに注いでそれがまだ珈琲豆の海で遊んでいる間に外すんです。すると、上澄みだけ飲める。これに近い状態で飲めるので深煎りの豆もさらり、と喉を通っていって砂糖もクリームも要らん! ってなくらい、ごくごくいけちゃいます(ちょい、大袈裟かな?(笑))

 

なので、中深煎りまでの豆は落とし切る。それ以上の深い焙煎の豆は好みもありますが多めにお湯を注いでおいて途中退場していただく。これが私の中の鉄板です

 

おわりに

 

どーでしょう? 神無はこんなふうに最近珈琲を淹れています。今は入院中なので珈琲ドリップ無理す、ではありますが、家に帰ったらまた存分に淹れたいと思います

 

では、今日というこの日、珈琲の日に乾杯!

 

なにかがつづく